税務調査の種類

 

きちんと税金が支払われているのか,申告されたものには誤りがないのか,金額が正しいものかどうかを調べるのが税務調査です。
税務調査といってもただ調べに行くというだけのものだけではなくて,税務調査にはいくつかの種類があるようです。
税務調査には,「任意調査」と「強制調査」があります。
任意調査というものは税務調査官が納税者の“同意”を得て行うものです。
強制調査は国税局の査察官が裁判所の許可を得て国税犯則取締法に基づき調査を行います。
「マルサ」という単語を聞いたことは一度くらいはあるかと思います。
あれは国税局査察官のことを表したものなんです。
また,任意調査にもまたいくつか種類があります。
一般調査,特別調査,もう1つ書面照会での調査というものがあります。
ほとんどの場合には一般調査が行われます。
その一般調査は特別調査ではない会社・法人に対し行われ,不審に思われる部分を調べ,それらに関する資料などを収集し調査するものです。
事前に税務署から連絡が入り,税務調査の予定日を事業者が決めることができるのです。
例外として飲食業や小売業などのいわゆる現金商売と呼ばれるものの一部の業種へ対しては現金の管理を確認という意味でも連絡なしで突然税務調査が入ることもありますので気を付けましょう。